Skip to main content

Posts

Showing posts from 2021

Obsidianが最高という話について

Obsidianというエディターを使い始めた。 使い初めは軽いノリだった。まずはこのページを見てほしい。 Obsidian: A knowledge base that works on local Markdown files. Obsidian – A knowledge base that works on local Markdown file obsidian.md 他のエディターであまり見かけることのない特徴的な機能としては次のあたり。 グラフ表示でドキュメント同士の関係性を表示できる(Graph Viewと呼ばれている) あるドキュメントに別のドキュメントから来ているリンクを一覧として見ることができる(Backlinksと呼ばれている) あるドキュメントから別のドキュメントへのリンクを一覧として見ることができる(Outgoing Linksと呼ばれている) ドキュメントのリンクを [[]]と打って貼ればもうそれだけでグラフにも表示され、BacklinksやOutgoing Linksとして整理されるし、 #noteのようにすればタグもつけられて、それがグラフ表示でも見れる、というあたりも結構直感的で最高だった。 そのほかに気に入った点としては次のような内容。(順不同) そもそもMarkdownで書ける 検索が簡単(タグとか) 標準プラグインの機能で毎日自動でその日用のページをオープンする機能がサポートされている モバイルアプリもデスクトップアプリもサポートされている 保存され方が明確(Vaultという名称のディレクトリ以下に配置するだけ、各ファイルは.md形式) 立ち上げが比較的速い YAML形式のFront matter(このドキュメントがどんな内容を含むかといったメタ情報を書くための形式)も使える 設定も全てCasC(JSON形式) PDFでの出力も簡単 Vim(エディター)のKey Bindingsが使える かつて、DITAと呼ばれる技術ドキュメントを書く際の書き方の構造・考え方にはまっていた。 1ドキュメントに1トピックという単位で書く。トピックには例えば概念としての説明、How-toなどの手順の説明、リファレンスとして列挙などの情報、でそれぞれ分けて記載し、各トピック間の関係を別途mapと呼ばれるリンク集のようなものを作って...

無能感とのたたかい

振り返ること数か月。自分の無能感とたたかっている。たまには意味のない話をだらだらと記してみる。 新しいロールをアサインされた。スクラムのプロダクトオーナー(PO)だった。 これまでスクラムではメンバーとして振る舞ってきていたからPOが何かやることを決めてくれて、その決めてくれた範囲内で最大限のバリューを出せるように過ごしていた。 が、今回はPO。自分がその範囲を決め、優先度を決める立場。任されたのは新しいプロダクト。スクラムも新しく立ち上がった。新生チーム、新生PO。 少しわくわくしながら最初の1-2週間を過ごしたが、そもそもこれは何をするのか、そのために何をしなければいけないのか、中長期のためには何がリスクになるのかが全くわからなかった。 その上、使用する技術や適用される規格類は今までのキャリアで触れてきたことのないものしかなかった。 突然のパニックゾーン到来。(こういうやつ) スクラムに目を向けると、領域の知識が自分より明らかにあるメンバー、技術経験の豊富なメンバーなどがいて、とにかく自分が無能であると知らしめさせられる機会としか思えないくらいだった。 大抵なら遅くとも1か月もあれば未知のものにもなんらかキャッチアップを果たせるというのが過去の経験だったけれど、未知のものが多すぎて、いまだに暗中模索している。ずっとパニック状態なので、心としても疲弊しているように思う。なかなかに、厳しい。(一時に多くのものを変化させすぎなんだよ……!) 自分のことを有能と信じたいし、そうあり続けたいという気持ちに対して、現実的に自分が出せているパフォーマンスに満足できずに明けても暮れても先が見えない何かをキャッチアップしている。 この苦しさについて然るべき人々に助けを求めたが、得られたのは、自分がやりたいことをやればいいよとか、今は苦しいと思うけど超えていけば必ず楽になるからとか、助けになるものとは程遠い種類ものだけだった。 いっそ色々と諦めて無能と認めるか、あるいはできるだけ頑張って期待を満たし有能となるか。その途中で折れてやはり無能となるか。そんなことをぼんやりと考えている。 ただ、ここで自分にとって救いなのは、自分の周囲には、自分が無能でも存在を認めてくれる人がいるということ。 無能になった、としても何もかもを失わないというのは、ある面走る準備としてはこの上ない。後ろ楯があ...

トークン、縛り、ポモドーロ

学習の仕方を学んでから、自分の仕事の仕方や学習の習慣などを少し見直したので書き残す。 ざっと振り返った時に出てきた取り止めのないメモ。 - ポモドーロでちゃんと集中・休憩を繰り返していると比較的1日長く集中できる - 些細なことで関心は逸れる - 油断しているとあっという間に楽な方に流れる - やりたくないことはなんだかんだ理由をつけてやらないで過ごしがち ここからもう少し掘り下げて具体的なエピソードでいくと、例えばポモドーロ。 ゲーム風にポモドーロを楽しくできる仕組みを作ることで継続的にポモドーロできるようにしようという思想を背景に、Shwldさんという方が1年以上前からアップデートを重ねながら取り組まれている代物。 g4 継続を力に変えるRPG g4は、自主学習や制作を継続するためのゲームです。 人生はハクスラである。 実績を積み上げ続けよう、費やした時間は消し www.g-g-g-g.games これ結構好きで一時期はよく使っていた。考え方は結構好き。 これ以外にも、もっとシンプルなポモドーロタイマーのアプリとか。 なのだけど、やめた。デジタルものをやめた。今はどうしているかというと、砂時計を使ってる。 どれでもいいと思うけどこれ買った。 砂時計 サンドタイマー カラフルな砂時計 インテリアタイマー ゲーム 料理 お風呂 砂タイマー 6個セット (1分/3分/5分/10分/15分/30分) (6) www.amazon.co.jp 2,199 円 (2021年07月14日 08:22時点   詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 手元に30分と5分の砂時計を置いて、作業をするときは単にこれをひっくり返してる。 ゲーム風にしたり、あるいはタスクと一緒に登録して管理できたりするポモドーロはやろうという気持ちにさせてくれるのが嬉しいのだけど、一方でマルチデバイスで仕事をしていると、あっちでこっちでそのアプリを開いて通知を見て、というのが性に合わなかった。 携帯を見て通知が何か目に入ればちょっと確認......ブラウザでアプリを見たらメールの通知が見えて確認......ログインしないと記録に残らないから作業の合間合間でこっちのデバイスで確認......と。 多分自分が下手くそなのだと思うけど、そこはなかなか変えるのは難しいので原始的な方法が自分...

学習の仕方を学ぶ

自己流で学習をしてきたけれど、もう少し上手いやり方があるんじゃないか、どうしたらもっと効率よく学習できるだろう、そんなことを考えていた。 そんな中、社内で教えてもらった書籍『LIMITLESS』と、それと一緒によく読まれているとAmazonでおすすめされた『モチベーション3.0』、それからオンラインコースの「Learning How to Learn」を受講したのでそこから拾った内容を書き出しておく。 LIMITLESS 最初に読むといいのは多分LIMITLESS。というのも、なかなかに良い図が掲載されているから。 出所:LIMITLESS 超加速学習人生を変える「学び方」の授業 (Kindle Location 553) 目的をはっきりさせることで意欲的に取り組み、自分はできると現実的な方法で期待する、そして効率的な方法を取る。 この3つが揃えば学習が加速する、ということで、なんとなく納得できるし、その上、学習術や自己啓発などを読んだときにそれはこの図のどこを掘り下げているのか、ということを頭の中で描きやすくなった。 学習の速度を上げるために何が不足しているかを考える上で良いモデルだと思ってる。 また、書籍を読む中で、著者が次のような問いを持ちながら読んでほしいとしている。多分この問いは、この書籍だけでなくて、他の何かを学ぶときにも使える質問だと思う。 問い1:これはどう使えるのか。 問い2:これはなぜ使わなければならないのか。 問い3:これはいつ使えるのか。 出典:LIMITLESS 超加速学習人生を変える「学び方」の授業 (Kindle Locations 1365-1368) マインドセットの中で面白いのは、重要なのは「どのくらい賢いか」ではなく「どのように賢いか」だと述べているところで、どのくらい賢いかに着目すると、IQのような数値で測れるものだけが重要になり、ある人よりも高いか低いかに終始してしまって、結果として自分はできないとかそういう考えに至ってしまう。 また、知っていることが賢いのではなくて、それをどう使うかが大事なのだという話も出ていて、学ぶ目的にも関連しそうないい話だと思った。 モチベーションについても少し視点を変えるような話が載っている。 モチベーションが出ない、あがらない、なんて言い回しをよくするのだけど、この書籍の中では、そもそもモチベー...