MS Planner and Project Plan3を試した。これはMicrosoft Projectとして長年知られていたものの同等物。 作りたかったのはPMBOKでいうところのWBS、アクティビティリスト、そしてプロジェクトスケジュールネットワーク図。 Project Planでは全て登録する内容が"Task"というカラム名になっているところは少し気になるものの、そこを無視するとすれば、WBSでいうWork(=成果物)は整理が可能なように思う。 WBSはあくまでWork(=公式の翻訳としては作業=そしてこれはいわゆる一般用語としての「作業」の結果の成果物)を管理するもので、その最下層にあるワークパッケージを完成させるために必要なアクティビティは別途アクティビティリストにした上でそこで作業期間や順序を規定する、というのが理屈という整理はできた。 が、それを正面に受け止めて、WBSとは別にアクティビティリストを作り、どの成果物に対するアクティビティなのかをうまくリンクさせながら管理する、というのは現実としてイメージが沸きづらいように思った。 ということで他の事例を書籍やネットでいくつか見てみたものの、結局WBSの最下層(ワークパッケージ)をアクティビティリストに分解するという関係性のためか、そのまま最下層の次の層(=見かけ上最下層ではなくなるということ)にアクティビティを記載するというのがどうも現実的なのだなと改めて理解した。 となると、Project PlanのPlanとしてまずはWBSを書いてそこにアクティビティを足すという流れ、そこからアクティビティに対して想定期間と依存関係を追加することでネットワーク図(ガントチャート)が表現できるという流れで進めると一旦は良さそうということでわかった。 ここで改めて、そもそもどのようにWBSを作るべきなのか確認して、今更長年の自分のWBSを作る時に持っていた違和感に対する回答を見つけた。 >同一の分割原則をWBSの全層にわたって適用することに何の問題もない。しかし、実務に携わる者の間では、同じWBSに2つないし3つの分割手法を同時に適用する混合手法がより実務的だという意見が多い。(中略) >WBSを構成する3つの手法のうちのどれが自分のプロジェクトに適しているだろうか。この疑問を解決する...
ソフトウェアエンジニアリング的なこととかいろいろ